「アジャイルなふるまいを体感するWS in 福岡」開催のご案内
独立行政法人情報処理推進機構社会基盤センターからのご案内です。
アジャイルなふるまいを体感するWS in 福岡
アジャイルとは、ビジネス価値の実現にむけて、IT とビジネスにおける複雑・不確実な問題を探索と適応を繰り返して解決するアプローチです。
アジャイルなふるまいは、Society5.0という価値創造社会を実現し、持続的に発展させるための重要なカギとなります。
本WSは、そんなアジャイルなふるまいを体感して、自分ごととし、自身の次のアクションにつなげるワークショップです。
アジャイルをよく知らない人、非ソフトウエア開発者大歓迎!!
日時:2020年2月6日(木)18:00〜21:00
場所:fgn.(https://growth-next.com/ja/)
申込:https://forms.gle/LZMft7YMaYtQZ5oD6
ご紹介でお申込みいただける方は、フォームのコメント欄に「武藤様のご紹介」と入れていただければ、可能な限り優先的にお席を確保させていただきます。
とのことです。
ご興味のある方は是非ともご参加ください。
以下、武藤元美監事へのご案内をそのまま転記しています。
株式会社福岡情報ビジネスセンター(FBI)
武藤様
本年もどうぞよろしくお願いいたします。IPA社会基盤センターの
岡田でございます。昨年のBCNコンファレンスの講演では貴重な
お話しをいただき、大変感謝しております。
さて、昨年の武藤様の講演の中にもございましたアジャイル開発につきまして、
当機構で注力している人材育成分野(ITSS+)がございます(後述ご参考)。
当該分野に関しまして、来月2/6(水)に、アジャイル普及に係る
ワークショップ(WS)試行版を福岡市で開催する予定です。
武藤様のお膝元で、釈迦に説法とは承知しておりますが、周りの方でアジャイル(開発)にご興味のある方や、推薦されたい方がいらっしゃれば、ご案内いただければ幸甚です。本件は、関係者に限定してご案内しておりますが、武藤様は福岡でも特に人材育成にご注力されている方とお見受けしたため、メールをさせていただきました。
概要につきましては、添付資料をご参考いただければありがたいです。また、以下に申し込みの案内文(URL)をお送りします。
--------------------------------------------------------------
[アジャイルなふるまいを体感するWS in 福岡]
アジャイルとは、ビジネス価値の実現にむけて、IT とビジネスに
おける複雑・不確実な問題を探索と適応を繰り返して解決する
アプローチです。
アジャイルなふるまいは、Society5.0という価値創造社会を実現し、
持続的に発展させるための重要なカギとなります。
本WSは、そんなアジャイルなふるまいを体感して、自分ごととし、
自身の次のアクションにつなげるワークショップです。
アジャイルをよく知らない人、非ソフトウエア開発者大歓迎!!
日時:2020年2月6日(木)18:00〜21:00
場所:fgn.(https://growth-next.com/ja/)
申込:https://forms.gle/LZMft7YMaYtQZ5oD6
--------------------------------------------------------------
以上です。本WSは、IT系でない方や開発者でない方も、
楽しみながら体感できるように構成しております(私でも楽しめました。)。
また、後述の参考資料㈪「アジャイルソフトウェア開発宣言の読みとき方」の
翻訳や、㈫「アジャイル開発の進め方」の執筆に携わったスタッフが
運営しますので、実践において、既にアジャイル導入されている開発者の方にも、
再認識の場になるのではないかと期待しております。
ご紹介でお申込みいただける方は、フォームのコメント欄に
「武藤様のご紹介」と入れていただければ、可能な限り優先的にお席を
確保させていただきます。
(ご参考)ITSS+(プラス)関連情報
㈰ITSS+(プラス) アジャイル領域
https://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/itssplus.html#section1-4
㈪アジャイルソフトウェア開発宣言の読みとき方(PDF:2.32MB)
https://www.ipa.go.jp/files/000065601.pdf
㈫アジャイル開発の進め方(PDF:2.60MB)
https://www.ipa.go.jp/files/000065606.pdf